男性不妊治療Male infertility clinic
男性と不妊
不妊と聞くと、昔から日本では女性に問題があると考えられることが多く、それが原因で女性が苦しい立場に立たされたり、嫁姑の問題に発展したりすることもあります。不妊とは女性だけの問題なのでしょうか?
もちろんそんなことはなく、WHO(世界保健機構)の不妊症原因調査では、男性にのみ原因がある割合が24%、女性にのみ原因がある割合が41%、男女ともに原因がある割合が24%、原因不明な割合が11%と報告されているとおり、男性に起因する不妊は48%と約半分となっています。
ですから、もし赤ちゃんを希望されていながら、1年以上経っても妊娠の兆しがないときには、まずご主人から不妊検査を受けるという方法もありますがいかがでしょうか?
不妊は女性の病気ではありません。子育てなどと同様に、ご夫婦が力を合わせて取り組むべき大切な人生の課題の1つです。
是非、ご夫婦お二人で共に解決なさってください。
主な男性不妊検査例
- 問診、視診、触診検査
-
問診は、一般的な健康状態のほか、普段の生活習慣や睡眠時間、性交渉の頻度などについてお聞きします。また、過去の病歴や既往症について細かくお聞きする場合がございますので、事前に確認をお願いできればと思います。
次に外見を診断する視診ですが、主に体型等からホルモン異常の可能性を見たり、陰嚢の大きさが正常か等を診察します。
そして触診では、実際に精巣の硬さや大きさを実際に触って検査します。これは、精巣が小さい場合や柔らか過ぎる場合は、精巣委縮や停留精巣の可能性があるからです。
また触診では、それ以外にも精管の異常等、不妊の要因となる可能性の高い異常を診察します。
- 精液検査
-
男性不妊症の診断・治療において最も基本かつ重要な検査が精液検査です。
精液の量、比重、濃度、酸性度(pH)、運動率、奇形率などを検査します。
具体的には、3~4日間の禁欲をお願いしており、ご来院いただき院内の精子採取室にて採取をお願いします。検査結果は、当日判明します。
- 超音波検査
-
陰嚢部にゼリーをつけて、超音波(エコー)を出すタバコの箱のようなプローブを当て、モニター画像で精巣の状態や、容積、精索静脈瘤の有無、精路閉塞の疑いがないかを確認します。
- 内分泌検査
-
血液中の卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体形成ホルモン(LH)、プロラクチン(PRL)、テストステロンを測定し、脳の下垂体や精巣の機能について調べます。
これらのホルモンの値から、いろいろな病気のパターンを推測しますが、FSHが顕著に上昇している場合、精子を作る働きに問題がある可能性が高いです。
- 治療
-
- 内科的療法:ホルモン療法、ED治療
- 外科的療法:精索静脈瘤手術、TESE
男性不妊における主な症例
- 男性性機能障害(勃起障害、射精障害)
-
男性が性行為を行ううえで、どこかに問題が生じていたり、不十分なものを男性性機能障害と言います。男性性機能障害は、十分な勃起が得られないか、または維持できないために満足な性行為を行えないEDと呼ばれる勃起障害と、何らかの原因で射精ができない、もしくは適切なタイミングで射精できない射精障害に分けられます。
- 精液異常(無精子症、高度精子減少・無力症 等)
-
精液の異常は、主に精子の数の異常(乏精子症、無精子症)、精子の運動率の異常(精子無力症、精子不動症)、精子の形の異常(奇形精子症)に分けられます。精液に異常がある場合は、一般的に一つの異常だけではなく、複数の異常を併せ持つことが多いです。
- 精索静脈瘤
-
精巣やその上の精索部に静脈瘤(静脈の拡張)がある場合、これを精索静脈瘤と言います。静脈が瘤状に鬱血することにより陰嚢内の温度が上昇して、精巣の発育不全、精子の形成不全を引き起こし、不妊症の原因になります。
- クラインフェルター症候群
-
クラインフェルター症候群は、男性の性染色体にX染色体が一つ以上多い染色体異常による疾患です。この染色体異常により、性腺機能が低下し不妊症の原因になります。
- 低ゴナドトロピン性性腺機能低下症
-
低ゴナドトロピン性性腺機能低下症とは、男性で性ホルモンが低下する疾患で、精子が作れないため不妊症の原因になります。
男性不妊の診察内容
概要 |
中央クリニック
なお、あらかじめ必要な検査を受けていただいてからの診察のご予約となる場合もございますので、詳しくは直接お電話にてお問い合わせください。 |
---|---|
対応症例 |
|
診療内容 |
|